館内だより / PRESS
-
館内だよりvol.47
- 第21回 渋谷現代短歌募集 優秀作・佳作発表
- 古賀政男と代々木上原
- 『嘉陵紀行』と渋谷の名所
- 明治神宮 36棟
-
館内だよりvol.46
- 企画展「紙と日本人」
- 猿楽遺跡と環濠
- 画家兼詩人・平福百穂
- 水車一件
-
館内だよりvol.45
- 特別展「与謝野晶子と文芸誌-「明星」から「冬柏」まで-」
- 原宿とファッション
- 高木健夫と金王丸伝説
- 有舌尖頭器
-
館内だよりvol.44
- 第20回渋谷現代短歌募集 優秀作・佳作発表
- 街中に残る昭和初期の町名
- 壺井栄と戦後の渋谷
- 本村隧道
-
館内だよりvol.43
- 特別展「渋谷の東京オリンピックと丹下健三」
- 地上3階を走る「地下鉄」
- オリンピックを描いた文学
- 貝化石「トウキョウホタテ」
-
館内だよりvol.42
- 企画展「渋谷に残された伝説」
- 渋谷の地質
- 渋谷で暮らした北原白秋
- 内藤新宿千駄ヶ谷辺図
-
館内だよりvol.41
- 第19回渋谷現代短歌募集 優秀作・佳作発表
- 北方探検家近藤重蔵と幻の渋谷の富士塚
- 三島由紀夫の青年期
- ミュージアム1999(旧千葉常五郎邸)
-
館内だよりvol.40
- 企画展「新収蔵資料展」
- 旧渋谷区総合庁舎と渋谷公会堂
- ニヒルな剣豪・眠狂四郎
- 渋谷区庁舎落成記念時計
-
館内だよりvol.39
- 特別展「作家・平岩弓枝-人と作品-」
- 旧渋谷小学校と梨本宮家
- 虚子が詠じた冬景色
- 慰問袋
-
館内だよりvol.38
- 第18回渋谷現代短歌募集 優秀作・佳作発表
- 貝塚からわかる縄文人の食生活
- “白百合の君”山川登美子
- 上宮司本堂・応接部分及び鐘楼
-
館内だよりvol.37
- 企画展「道具のかたち-区内出土資料からみた道具のいろいろ-」
- 100年前の「公会堂」
- 木内昇が描く60年代の渋谷
- 山正廣講祭事具
-
館内だよりvol.36
- 特別展「渋谷駅の形成と大山街道」
- 鶯谷でみつかった弥生時代の住居跡
- 渋谷出身の歌人・小野茂樹
- 世界最小のマイクロテレビ TV5-303
-
館内だよりvol.35
- 第17回渋谷現代短歌募集 優秀作・佳作発表
- 「代々木の地名の由来」といわれる大樅
- 平岩弓枝と『御宿かわせみ』
- 滝坂道
-
館内だよりvol.34
- 企画展「なつかしき昭和の暮らし」
- 渋谷の長者伝説
- 与謝野寛の最期
- 土偶の脚部
-
館内だよりvol.33
- 特別展「内田康夫と渋谷」
- 渋谷公園通り 誕生
- 田山花袋の『温泉めぐり』
- 錦絵「角谷製綿工場之真景」
-
館内だよりvol.32
- 第16回渋谷現代短歌募集 優秀作・佳作発表
- 玉川上水新水路
- 林真理子と都市・渋谷
- 光林院 茶室
-
館内だよりvol.31
- 企画展「描かれた渋谷」
- 渋谷町水道の誕生
- 江戸川乱歩の作品に登場する渋谷
- かくはん式洗濯機(東芝P型)
-
館内だよりvol.30
- 特別展「杉浦非水・翠子展-同情から生まれた絵画と歌-」
- 渋谷に電灯がついた日-渋谷の電化-
- 名探偵・浅見光彦を生んだ内田康夫
- ナイフ形石器
-
館内だよりvol.29
- 第15回渋谷現代短歌募集 優秀作・佳作発表
- 戦後70年 戦争と区民の生活
- 加藤周一と「桜横町」
- 明治神宮 宝物殿
-
館内だよりvol.28
- 企画展「神饌-賀茂真淵とそなえもの-」
- 渋谷の大名屋敷と庭園
- 唱歌と童謡とわらべうた
- テラコッタの忠犬ハチ公像
-
館内だよりvol.27
- 企画展「東京オリンピックと渋谷」開催中
- 東京体育館の歩み
- 杉浦非水と非水の愛情物語
- 歌川広重 錦絵「広尾古川」
-
館内だよりvol.26
- 第14回渋谷現代短歌募集 優秀作・佳作発表
- 関東大震災と渋谷 -発展の契機-
- 徳冨蘆花と原宿
- 金王八幡宮社殿及び門 附渡り廊下
-
館内だよりvol.25
- 企画展「絵図・地図で読み解く渋谷」
- 第18回オリンピック東京大会と道路整備
- 千駄ヶ谷に暮らした村上春樹
- 千石通し
-
館内だよりvol.24
- 特別展「ハチ公」展開催中
- ターミナルデパート東横百貨店 開店営業!
- 渋谷にあった遠藤周作の「狐狸庵」
- 打製石斧
-
館内だよりvol.23
- 第13回渋谷現代短歌募集 優秀作・佳作発表
- 東急文化会館-娯楽の殿堂-
- 宮脇俊三と渋谷駅
- 清岸寺本堂
-
館内だよりvol.22
- 企画展「独歩・花袋・国男-丘の上の青春-」
- 復元された竪穴住居-代々木八幡遺跡-
- 柳田国男の『遠野物語』
- 手洗器
-
館内だよりvol.21
- 企画展「流行歌を創った人たち-渋谷ゆかりの作曲家-」
- 「ジャリ電」とも呼ばれた玉電
- 独歩の療養生活を支えた『二十八人集』
- 電気アイロン
-
館内だよりvol.20
- 第12回渋谷現代短歌募集 優秀作・佳作発表
- 同潤会代官山アパート-最新の設備を持つ夢の住まい-
- 渋谷の女流歌人・杉浦翠子
- 区指定有形文化財(非公開)「壽稲荷本殿」
-
館内だよりvol.19
- 特別展「渋谷に残された版木」
- かつて渋谷駅前にあった学校
- 演劇人・岩田豊雄と作家・獅子文六
- 氷冷蔵庫
-
館内だよりvol.18
- 企画展「家電に見る昭和の暮らしと渋谷」
- 道玄坂むかし語り
- 美貌の歌人・今井邦子と渋谷
- 通い徳利
-
館内だよりvol.17
- 第11回渋谷現代短歌募集 優秀作・佳作発表
- 鶯谷遺跡から見つかった埋甕
- 白石実三と大正期の渋谷
- 区指定有形文化財「茶室花雲」(諦聴寺)
-
館内だよりvol.16
- 企画展「島尾敏雄と奥野健男-作家と文芸評論家の交流-」
- 忠犬ハチ公-いとしや老犬物語-
- 島尾敏雄・奥野健男・吉行淳之介
- 玉川家庭園屏風
-
館内だよりvol.15
- 企画展「渋谷で飛行機が飛んだ」
- 恵比寿の街とビール工場
- 三島由紀夫と渋谷
- 伝・服部南郭所用具足
-
館内だよりvol.14
- 第10回渋谷現代短歌募集 優秀作・佳作発表
- 渋谷の富士山は都内最古?
- 島木赤彦と『アララギ』
- 温故学会所蔵群書類従版木など
-
館内だよりvol.13
- 特別展「渋谷の富士講」
- ビルの谷間に古墳時代の住居-円山町遺跡-
- 『週刊新潮』の叙情画家・谷内六郎
- 江戸名所図会
-
館内だよりvol.12
- 企画展「いにしえの渋谷」
- 東横線の開通と並木橋駅
- 寺山修司と天井桟敷館
- 焼塩壺
-
館内だよりvol.11
- 第9回渋谷現代短歌募集 優秀作・佳作発表
- 渋谷に明治神宮ができるまで
- 田山花袋が暮らした代々木
- 木造観音菩薩坐像・達磨大師坐像・伽藍神倚像
-
館内だよりvol.10
- 特別展「本にえがかれた子どもたち」
- 江戸時代の学者「服部南郭」
- 佐々木邦の『苦心の学友』
- 石皿
-
館内だよりvol.09
- 特別展「春の小川」の流れた街・渋谷
- 渋谷にいまも残る古墳・猿楽塚
- 「夕焼小焼」の作曲者・草川信
- 防毒マスク(隔離式)一式
-
館内だよりvol.08
- 夏休み体験講座開催される 夏休み作品展始まる
- 東京オリンピックと代々木国立屋内総合競技場
- 柳田国男と独歩・花袋
- 旧朝倉家住宅
-
館内だよりvol.07
- 特展・賀茂真淵 第8回渋谷現代短歌募集 優秀作品発表
- 日本で初めて飛行機が飛んだ日
- 中原中也と大岡昇平(後編)
- 木版画「代々幡」
-
館内だよりvol.06
- 特別展 住まいからみた近・現代の渋谷
- 江戸時代にあった渋谷の「村」
- 中原中也と大岡昇平(前編)
- 磨製石斧(縄文時代)
-
館内だよりvol.05
- 第7回渋谷現代短歌募集 優秀作品発表
- 縄文人骨が見つかった貝塚ー豊沢貝塚ー
- 馬場孤蝶と明治の渋谷
- 文化財阿弥陀一尊図像板碑
-
館内だよりvol.04
- 特別展「折口信夫」「伝説のつわもの 渋谷金王丸」
- 明治渋谷の名産品と「松濤」の由来
- 大正時代の渋谷を描いた大岡昇平
- 与謝野晶子『みだれ髪』初版本
-
館内だよりvol.03
- 夏休み体験講座 夏休み作品展開催される
- 渋谷を走った無軌条電車・トロリーバス
- 常磐松で過ごした「小説の神様」 志賀直哉
- 田山花袋『東京の三十年』初版本
-
館内だよりvol.02
- ハチ公・天神・奥野展 第17年度渋谷現代短歌 優秀作品発表
- 玉川上水と三田用水
- 山の手ッ子、渋谷ッ子の文芸評論家 奥野健男
- 卓袱台
-
館内だよりvol.01
- 郷土文化館開館
- 渋谷にいたぞう ナウマン象
- 詩集『抒情詩』は、渋谷の住人 独歩たちから生まれた詩集
- 東都青山絵図